|
|||||
|
日本経済に貢献する宇宙ミッション - 消費者が買いたいサービスの供給へ - |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 初めに これからどの宇宙ミッションを実現する方がいいかというテーマについて考えると、時代に合うミッションはいいではないかと思っている。これはどういう意味かと言うと、政府の活動として、政府の現状に合うミッションの必要がある。図1が示す通り、日本政府の金融状態は非常によくない。1990年からの10数年中、日本政府の蓄積赤字は150兆円から450兆円まで増えたが、その金額で買った資産の価値はほとんど消えてきた。最近、前大蔵大臣は「やっぱり日本政府は破産している。借金を返済できない」という話しをしていたから、今後、政府の活動がカットされる確率は高い。現在の失業率は既に50年ぶりに高いのに、これから公共工事のカットや不良債権処理のための弱い会社の破綻などのために失業率はもっと高くなるだろう。
パブリック・サポートの観点から見れば、経済の活性化を進めることは日本人の納税者のプライオリティーである。日本経済の再生には何をしたらいいかというと、新らしい産業の成長は鍵である。「新産業不足不況」の現状から出るために、赤字活動を減らして黒字渚動を増やしながら、新しい産業の創立と成長によって失業はだんだん減ることになる。新しい産業として、消費者が買いたいサービスは魅力的である。消費者が買いたいサービスに一億円を投資すると、毎年約一億円の売上高を生み出して、その中からの利潤を投資者に返済しながら、社会の資本は増える。しかし、日本政府が大金額を利潤を得ない赤字活動に使うにしたがって、社会の資本は減る。 前科学技術庁の支持していた宇宙産業は今まで3兆円を使ったことがあるので、毎年3兆円の売上高の産業になるはずであった。しかし、まだまだ数千億円だけなので、普通のビジネスの効果の10分の一しかない。世界中の宇宙局はこのパターンで、「将来のための準備をしている」と言われる。将来のための準備は悪いことではないが、それで宇宙産業が将来で供給する消費者が買いたいサービスは何だろうか?私は10年前、日本で研究をしながら、世界初めての宇宙観光産業の可能性についての市場調査を行った。日本、カナダ、アメリカでもアンケートをやったら、ほとんどの方々ができれば宇宙への旅をしたいとわかってきた。
図2は94年に出版されたグラフを示す[1]。ティーンエイジャー、20代、30代の若者の8割ぐらいはできれば宇宙へ行きたいと言う。男女の比率はほとんど同じで、高齢の人々の大部分でもそういうサービスを買いたいと言っていた。この結果を見れば、これからの宇宙輸送ビジネスで乗客は一番大きい需要になると思われる。90年代の中旬、この研究について、航空宇宙技術研究所のスペースプレーンの研究の担当者の招待で一緒に4冊の論文を書いて、発表していた[2,3,4,5]。やはり、再使用型ロケットを造ろうとしたら、旅客機ではないと経済的な価値がないと理解してきた。しかし、残念ながら、その時から現在までの6年間中、航空宇宙技術研究所でこの研究は止んだ。 高度百キロまで行って帰る再使用型ロケットを造るのは最初のステップとしていいと何年前から述べている。技術の面で簡単なので、水平型も垂直型も造れば日本の水平型専門エンジニアも垂直型専門エンジニアも経験を集めて、将来のプロジェクトに参加することができることになる。
図3が示す概念設計図の宇宙丸号機という輸送機には、乗客4人は乗って、高度百キロまで行って帰ることができる。日本経済の再生に狙っている経済政策の責任者には21世紀の重要な新産業への入口として興味深いであろう。 中国政府の有人宇宙活動は今年始まると発表されている。すなわち今年中宇宙飛行士を打ち上げる予定である。日本がどういう反応すればいいのかという論争には、ある人は中国を真似なければならないと言っている。いわゆるH2A用カプセルを造って、有人プロジェクトをしなければならないと述べている。しかし、経済の面で、そうすれば日本の負けになる。なぜなら日本は中国より遅いだけでなく、中国の平均給与が日本の数%なので、日本の費用は中国より高い。従って、日本が中国と違うプロジェクトをしないと日本が勝つことはできない。又、使い捨てロケットを使う場合、成功してもビジネスにならないので日本経済に便益はない。 航技研と宇宙開発事業団の責任者は何年中宇宙観光についての研究しない方がいい理由を述べている。この理由はテーブル2にリストアップされている。各理由に対しての答えも書かれているので、この宇宙産業の最大なビジネス・チャンスに参加しない方がいいとは言えない。日本の会社が宇宙観光産業の実現に参加しないと日本人の国民の大損になって、既得権益だけが特する。
航空産業の20世紀中の成長の歴史を考慮すれば、100年前誰もまだ飛行機に乗ったことがなかった。確かに、航空産業はまだない当時に、「毎日飛行機に乗る乗客は数百万人を超える」という予測を発表したら、ばかにされただろう。しかし、実際、現在そうなってきた。宇宙産業にはすでに42年の有人活動の経験があるので今から、国空産業のように早く成長すると考えられる。日本ロケット協会の世界中唯一な研究に基づいて、1999年に図4は出版された。
これから本気でこの産業を実現しようとすると、2030年までに図4のように毎年の乗客数は数百万人になると考えらる。図4のシナリオが実現されれば、21世紀の宇宙観光産業は20世紀の航空産業のように成長して、世界経済の重要な活動になる。この方向に出発するために、準軌道用システムについて考えると、乗客用ロケットのプロトタイプの開発費は数百億円なので今の宇宙産業の毎年2000億円の予算の中で数%だけでもできる。宇宙開発委員会の井口委員長が新聞の記事で宇宙旅行を誉めていたが、宇宙旅行は後30年実現しようと述べた[19]。しかし、その話は準軌道についてではなかった。 日本ロケット協会の宇宙旅行研究企画はちょうど10年前に始まって、日本航空協会は2001年から参加することになってきた。日本のメディアにはこの仕事はほとんど無視されているが、世界中で好評きれている。たとえば、Nasaの1998年の報告の参考文献の半分は日本ロケット協会のパイオニアリングな仕事である[6]。あるエンジニア達は消費者へのサービスが大したことないと考えているが実際消費者が買いたいサービスは経済の基礎である。消費者が買いたい新サービスが足りないので日本経済は現在、世界中唯一で、毎年圧縮している。宇宙政策の責任者は新しいサービスを開発して、消費者に供給する可能性に対して低抗しているので日本経済の成長に重大な負担である(図5に参照)。
7. 結び では、日本がどうやって元気になるかというと、まず、他の国がまだやらてないことをしないと行けない。航空宇宙研究開発機構はどういう新しいミッションをすればいいかというと、その予算の数%だけでも、準軌道・再使用型・乗客用ロケットを開発して、運行させれば日本国人にも日本経済にも魅力的である。又、それでパブリック・サポートが強くなるので新宇宙機構の予算も増えるかも知れない。 |
参考文献
|
|
ページ更新日 | ||
このページへのご意見、ご感想等 お聞かせかせ下さい。 |
(C)2003 宇宙未来.com |